安波(あは)ダムへのアクセス、データ、ダムカード入手方法、周辺スポットについて紹介します。
この記事では2018年に沖縄北部ダム統合管理事務所から、ダム博士として認定された私が個人的感想を含め解説します。
安波ダムへ行く予定でルートを知りたい、駐車場があるのか知りたい、見学ポイントを下調べしたい方に最適です。
ダムへのアクセス
所在地は 沖縄県国頭郡(くにがみぐん)国頭村(くにがみそん)
駐車場とトイレ
右岸側(湖畔公園)に広々とあります。駐車できないということはほぼありません。トイレや自動販売機などの設置もあります。
ダムデータ
- 所在地 沖縄県国頭郡(くにがみぐん)国頭村(くにがみそん)
- 河川名 安波川水系安波川
- 目的 洪水調整(F)、流水の正常な機能の維持(N)、都市用水(W,I)
- 集水面積 22.5k㎡
- 湛水面積 0.83k㎡
- 型式 重力式コンクリートダム
- ゲート ゲートレス(自然越流方式)
- 堤高 86.0m
- 堤頂長 245.0m
- 総貯水量 1,860万㎥
- ダム湖名 クイナ湖
- 管理者 内閣府沖縄総合事務局
- 本体着工 1978
- 完成年 1983
ダムカード入手方法
安波ダム管理支所にて職員に伝えると入手できます。

ザ・管理施設って感じで、入るのに及び腰になりますが、大丈夫です。そのまま進んでいきましょう。

以前は入室して2階まで進んでいたのですが、コロナ禍でこういうスタイルになりました。
インターホンを押してダムカードが欲しい旨を伝えて入所し、玄関で待ちます。

辺野喜ダム、普久川ダムに訪問していれば、安波ダムでダムカードを入手できます。安波ダムはダムカード以外にインフラカードも配布しています。
不定期に開催されるスタンプラリーなどがあれば、辺野喜ダム、普久川ダムのスタンプも安波ダムで押せます。

ダムカードってなに?という方はこちらの記事もどうぞ。
観てほしいポイント
沖縄の重力式コンクリートダムで一番高い堤体

ダムに興味を持ち、訪問を始めたころは沖縄のダムは渇水状態が続いていました。初訪問したときは、上の写真のような、山間部にドシリと鎮座している白いコンクリート塊でした。
「このダムがオーバーフロー(越流)することってあるのだろうか?」
それから1年半経った2019年6月、安波ダムのオーバーフローを実際に見て壮大さに感動し、ダムのすごさ、自然への畏敬、管理スタッフへの感謝、いろんな感情が同時に沸き上がり涙したのを覚えています。

ぜひ訪問していただきたいのです。写真で大きさが伝わりにくいのでクローズアップします。左岸フーチング(植栽でアハダムのムのあたり)にドアが見えますか?

クローズアップしました。倉庫でよく見る「フラッシュドア」「アルミドア」とよばれているあれです。人間が出入りするドアの大きさがこれです。
堤体全体の写真に戻ってダムの大きさを実感できますでしょうか。全国にはもっと高い堤高のダムはありますが、沖縄でこの貴重な体験ができます。
北部5ダム統合運用
ダム群統合運用の「貯留ダム」としての役割をつとめています。簡単に説明すると、安波ダムは地下で他のダムとつながっているのです。
「えっ!」と不思議に思った方は以下の記事にも遊びにきてください。
周辺スポット
追って追記していきます。
≫ 地球の歩き方JAPAN ダムの歩き方 全国版 初めてのダム旅入門ガイド
コメント